fc2ブログ
RSS
Admin
Archives

釣行紀

年に数回仕事の事を忘れ、沖縄に釣りという目的を持って、古くからの友達が集まりひと時を楽しむ会。現在は久米島を中心に釣行を行っていますが、今後は沖縄の離島巡りをしたいと思っています。

プロフィール

WireBender1

Author:WireBender1
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2012.08
18
Category : 久米島釣紀行
          帰って来ました久米島に! 2012

              毎年久米島に行ってたので、
         去年はもう少し西?南?に行ってみようということで、
               石垣島に行きました。
              結果はブログを見て下さい。
             景色はとてもきれいな所でした。
        もう少し西に(与那国)まで行けば良かったかもしれません。

           それで、今年は久米島に戻ってきました?
        いやいや、わがままな先生がいて、もっと釣れなきゃいや!
            ということで久米島に戻ってきました。

<Day 1st. 2012.5.28 (月)>
              一足早い夏休みで~す
            でも、天気はでした。

        DSC02556.jpg
        DSC02558.jpg
        DSC02560.jpg
        DSC02562.jpg


             夜、船長と電話で明日の打ち合わせ。
          船長曰く『風が相当吹いており、波が2.5m!!!
             朝7時に出航できるか決定しましょう。』
           と船長に言われ、我々一行はしょんぼり.......

<Day 2nd. 2012.5.28 (火)> 実釣1日目

         さて、朝になり船長から電話がかかってきました。

              この波だとちょっと無理だね~
         近場なら波が高くなって来ればすぐに帰れるから
             釣れなくてもいいのなら行きますか?

               と船長の優しい言葉
            もちろん我々の返事は行きます!!!

       久米島に来て海にでなかったら何処へ行く!って感じです!
  というのも、久米島に今年で10回以上来てるのでもう行くところがありません。

        DSC02565.jpg
             私は結構元気なのですが.....

        DSC02568.jpg
            昨晩、飲み過ぎの沖縄のT先生
             乗った瞬間からダウン!
           ひょっとすると乗る前からダウン?

        DSCN0479.jpg
      沖縄のT先生少し元気になったので起き上がってきました。
             髪の毛は金髪ではありません。
                 カツラです!
               ハゲではありません。

        DSC02571.jpg
             今回は近くのパヤオでした。
               釣果は最終日に。

  DSC02570.jpg
             いつものプールサイドでバーベキュー

        DSC02575.jpg
               いつものおじい軍団です

        DSC02580.jpg
             バナナの身がなりかけのところです。
                 初めて見ました。

        DSC02579.jpg
             なんとも言えないツーショットです。


<Day 3rd. 2012.5.29 (水)> 実釣2日目

            今日はさほど風も無く、もちろん波も無く
             昨日程ではなく予定どうり7時出航

        DSC02582.jpg
                 ここは湾内です。
       
        DSC02585.jpg
             沖縄のT先生学習しましたね。
              でも毎年1日目は船酔い!
               忘れっぽいですね!

        DSC02586.jpg
             私は、船酔いがひどいので
                準備は万全

   DSC02591.jpg
                鳥山です。

   DSC02592.jpg
            結構大きな電動リールです。

   DSC02596.jpg
             人生初のカジキです!!!

           DSC02602.jpg
                300Kgオーバーか?

  DSC02617.jpg
                これはキハダマグロ

   DSC02643.jpg
            残念300kgはなかった!

   DSC02635.jpg
           キハダマグロは60kgオーバー

      今回は、港から一番近い3番パヤオ?に行きました。
     陸(丘)に居るより竿を出したいと言う気持ちで行きました。

   結果、カジキマグロ、60Kgオーバーのキハダマグロがつれました。

           とっても贅沢なことですが、
                その他、

         キハダマグロ40Kgオーバー4本
               30Kgオーバー5本
   キハダマグロ、ビンチョウマグロ 20Kgオーバー25本以上
                   20Kg未満多数!

   船のクーラーからこれらの魚を出すのに宅急便のお兄さん達も右往左往

           30Kgオーバーは箱に入らないので
          しっぽを切ったり大きいのは切り身にしたり
            港の野次馬のおじさん達もお手伝い

     こんな状態だったので他の成果を写真取るのを忘れてしまいました。

          隣の船が私達と同じ時間に帰ってきました。
        このパーティも私達と同じパヤオで釣っていました。
             釣果は10Kg未満が2本
           ジギング時々餌での結果でした。

              このパーティの会話
             『来年はジギングは止め!』
               『餌にしよう!』
                 でした。

            そう、来年は餌釣りにして下さい。


<Day 4th. 2012.5.29 (水)>

        DSC02645.jpg
          いつもの様に町営?バスに乗って一路空港に

        DSC02652.jpg
                久米島空港です。

        DSC02655.jpg
 
                ボンバルディア機?

        DSC02658.jpg
                 恒例の記念写真

        DSC02666.jpg
             今年もスカイマークを利用しました。

             DSC02668.jpg
        スカイマークのきれいなお姉さんに見送られ一路神戸空港へ


             今年は天候に恵まれませんでしたが
              釣果には大満足の釣行でした。










スポンサーサイト



2011.06
17
Category : マグロ釣り
        石垣島釣行紀 2011 
      2011年6月12日(日)~6月15日(水)

 今年は、いつも行っている久米島には行かず、いつもと違う魚を釣ろうという
ことで石垣島にいきました。さて何が釣れるか楽しみです。

 いつもは伊丹空港からJALを利用していたのですが、今年は神戸空港から出発
しました。スカイマークエアーラインズを利用したからです。料金ですが
JALの片道運賃が20,000円少々するのに対し、スカイマークエアーラインズの
往復運賃
は19.600円
なんです。

 以前アメリカによく行ってた頃の記憶がよみがえってきたのです。同じJAL
なのに日本で買うのとアメリカで買うのとでは料金が違うし(当然アメリカで
買う方が安い)、また、他のアメリカの航空会社だと一段と安くなるのです。
如何に日本の航空運賃が高いか!

 30年間日本の航空運賃は変わっていません。もっと気楽に飛行機が利用でき
るようになればいいのにっと思います。それでスカイマークエアーラインズを
利用してみました。

  1st石垣島ブログ用


         石垣島釣行紀 2011 1日目(日曜日)

            【 DAY 1st. 】

               沖縄へ出発

             1stDSC04122.jpg 

  1stDSC04123.jpg 1stDSC04124.jpg
  神戸空港を12:30発 スカイマークエアーラインズ 595便 那覇着14:30に
  搭乗しました。神戸空港は那覇空港より小さく、こじんまりとした地方空港です。

  1stDSC04125.jpg 1stDSC04126.jpg
              予定どおり到着し次は
           JTA 619便 15:35発 石垣島行きに搭乗
               石垣島着 16:35着

  乗り換えの時間が60分しか無くあわてました。JALとかANAだと航空会社が
 違っても荷物は乗り継ぎ便に運んでくれるのですが、SKYは他の航空会社と提携
 していないということで一旦荷物を受け取りもう一度チェックインが必要になっ
 てきます。ちょっと不便でした。でも無事石垣島行きに搭乗する事ができました。

  1stDSC04128.jpg 1stDSC04129.jpg
     いつもの美しい南西諸島を見ながら石垣島に到着しました。

  1stDSC04130.jpg 1stDSC04133.jpg
  タラップを降りるとバスが待ってくれていました。石垣島ターミナルです。

高良1st.L1010342 高良1st.L1010343 高良1st.L1010344
石垣空港のターミナルです。記念写真を一枚。何か変ではありませんか?打ち合わせていないのですが全員黄色の
シャツでした....  機内でCSの方に仲が良いですね.... 大爆笑でした。

1stDSC04136.jpg 1stDSC04137.jpg 高良1st.L1010345
      無事荷物を受け取りました。手荷物受け取り所には、石垣島の名産が並んでいました。

1stDSC04139.jpg 1stDSC04141.jpg 高良1st.L1010347
         那覇からは高槻で開業している先輩と、沖縄の友達が合流しました。

          高良1st.L1010346
      石垣空港は、沖縄の中でも滑走路が短いので?有名です。
          もう少し改善してほしいですね。
           搭乗デッキも無いのです......

            でもこれが石垣島かも.....

  1stDSC04145.jpg 1stDSC04146.jpg
              ヨットハーバーです。 
               きれいですね!

  1stDSC04147.jpg 1stDSC04149.jpg
              石垣島離島ターミナル
          数年前に改装?新しくなったそうです。
             本当にここは美しかった!

  1stDSC04151.jpg 1stDSC04154.jpg
       港に近いということで船長に紹介していただいた
            ベッセルホテルです。

          高良1st.L1010348
              石垣島市街の眺めです。

             1stDSC04155.jpg
         初日の夕食は、最初から決めていました。
             石垣牛の焼き肉です。

  1stDSC04158.jpg 1stDSC04159.jpg
                色々な種類を注文し、
               さ~ていただきま~す

  高良1st.L1010361 高良1st.L1010367
  船長(沖縄在住のK.T.先生の患者さん)と沖縄の友達のK.T.先生の姪御さん
  なんですが、石垣でお仕事をされていて我々が来ているとの事で駆けつけて
  くれました。

          1stDSC04157.jpg
               石垣牛は淡白です。
      見てのとおり霜降りなのですが、脂肪があっさりしてます。
               沢山食べれました。
               ごちそうさまでした。




         石垣島釣行紀 2011 2日目(月曜日)

            【 DAY 2nd. 】

     さ~て今日は実釣1日目どんな魚が釣れるか楽しみ~

          2ndDSC04160.jpg
           起床は5時30分。迎えは6時。
              一日暑そう!

          高良2nd.L1010368
           しっかり日焼け止めを塗って
              酔い止めを飲んで
               準備万端!

          2ndDSC04161.jpg
    6時に迎えてもらい船中での食料を買って船に向かいます。

  2ndDSC04162.jpg 2ndDSC04165.jpg
             船は準備万端、出航。

  2ndDSC04168.jpg 2ndDSC04169.jpg 
                やはり晴天
  
  2ndDSC04171.jpg 2ndDSC04172.jpg
             皆さん初日とあって笑顔!
              元気いっぱいです。

          2ndDSC04173.jpg
         お願いしていた船長の船がトラブルなので
          仲間の漁師に頼んでおいてくれました。
              おみおくりです。


  2ndDSC04178.jpg 2ndDSC04181.jpg
  出港時はの景色は、少し都会的な、また、リゾート風だったんですが一旦
    出航するとあっという間に自然一杯の素晴らしい景色です。

          2ndDSC04183.jpg
             この空を見て下さい。
         美しいだけではありません、真夏です!

          高良3nd.L1010379
              まだまだ元気です。

  2ndDSC04185.jpg 2ndDSC04188.jpg
         朝から釣ってなぜか何も釣れません
              やっときました!

  2ndDSC04189.jpg 2ndDSC04190.jpg
  P.M.4時。今日の初当たりです!   アカジンという魚だそうです。


   今までマグロばかり行ってたので違った魚種の釣り方?が経験がありま
  せんでした。竿はマグロに比べると大分細く、糸も18号ナイロンとマグロ
  の1/10位の細さです。マグロは40Kg前後ですが、アカジンは3Kg程の魚
  です。
   餌は、グルくんという魚を釣ってそれを餌(生き餌)にします。
  水深100m位のかけ下がりの底にいます。底から4m位上でグルくんを
  泳がせます。それを見つけたアカジンがそのグルくんをひと飲みにして
  岩場に逃げ込みます。
   本当にアッという間でした。竿先が一瞬にして海中へと突き刺さります。
  朝から釣れなかったので、うとうとしていたことも手伝って、
  本当に『びっくりしました』
 
 
          2ndDSC04192.jpg
           幸運にも私の竿にヒットです!

  2ndDSC04196.jpg 2ndDSC04198.jpg
      今日は朝かtらこれ一匹だから釣れて大はしゃぎ

            2ndDSC04199.jpg
           いつもは、前日飲みすぎて寝てるか、
           船尾で撒き餌ばかりなんですが.....

  2ndDSC04202.jpg 2ndDSC04203.jpg
         今日はこれでストップフィッシング

  2ndDSC04204.jpg 2ndDSC04207.jpg
         本当に美しい自然の景色を見ながら帰港です。
         陸から見る景色とは、またひと味違います。

          2ndDSC04211.jpg
          港に帰って来ると都会だな~と思えます。

          2ndDSC04213.jpg
          港に入るすぐ手前の防波堤からの一枚です

  2ndDSC04215.jpg 2ndDSC04216.jpg 
       今夜の夕食は、『アカジンのフルコース』です。
       魚を食べない私でも美味しく沢山いただきました。

    2ndDSC04217.jpg 2ndDSC04218.jpg
        また、明日に期待して早く?寝ましょう




         石垣島釣行紀 2011 3日目(火曜日)

            【 DAY 3rd. 】

        実釣2日目。昨日のことは忘れてがんばるぞ~

          3rdDSC04219.jpg
           昨日と同様今日も暑くなりそう
       今日も船長が変わり、マグロを専門の?船長です。
          船長が変わったという事もあり出航が
            8時10分になりました。

          3rdDSC04221.jpg
             どの船長も真っ黒です。
               当たり前か

  3rdDSC04222.jpg 3rdDSC04226.jpg
      マグロという事で今日はパヤオへ向かいました。

  3rdDSC04231.jpg 3rdDSC04228.jpg
   海の上にういているのがパヤオです。水深1500m前後の所です。
    パヤオの周りには小魚(1kg~2kg)?がうようよいます。
         餌にする『ムロアジ』がいません
           そう餌が無いのです!
        船長が『困った、困ったの連発です!』
        少し持っていってたイワシを餌に実釣です。

    3rdDSC04232.jpg 3rdDSC04234.jpg
            また、今日も釣れません
             あきらめムードです。
    また、二日目という事もあって暑さと、疲労でバテバテ?です。

      3rdDSC04236.jpg 3rdDSC04239.jpg
         今日も2時間近くかけて港に帰ってきました。



  3rdDSC04245.jpg 3rdDSC04240.jpg
  成果は、今日も夕方4時頃に25kg前後のマグロがヒットしていたのです。
       うれしすぎて写真を撮るのも忘れていました。
        この魚は沖縄の友達にヒットしました。


          3rdDSC04248.jpg
             でも記念写真は全員で

          3rdDSC04250.jpg 
          マグロは一部『郵パック』で送り、
          残りを夕食にする事にしました。

  3rdDSC04261.jpg 3rdDSC04262.jpg
ほとんどはマグロ料理なんですが、どうしてもお肉も食べたくて注文してしまいました。

            3rdDSC04256.jpg
            魚をほとんど食べないので
            どんな料理の仕方かわかり
            ません。
            でもこれはわかります。
            『さしみ』です。

     3rdDSC04257.jpg 3rdDSC04258.jpg
         魚料理が苦手な私でも、結構いけました

          3rdDSC04255.jpg
       やはり、ギャルがいるとみなさん笑顔がこぼれますね
         お土産まで頂いてありがとうございました

       そうそう、料理の〆に八重山そばをいただきました。
    本格的な八重山そばをいただくチャンスには恵まれませんでした。
          次回は必ずいただきたく思います。




         石垣島釣行紀 2011 4日目(水曜日)

            【 DAY 4th. 】

       なごり惜しいのですが今回の石垣釣行は終わりです。

             4thDSC04265.jpg
             沖縄在住のK.T.先生は仕事が
           あるので朝一便で那覇にかえりました。

    今回の石垣釣行を企画していただきましてありがとうございました。
           次の企画を心よりお待ちしています

  4thDSC04272.jpg 4thDSC04273.jpg
        さて、我々は昼前にチェックアウトして帰りました。
        石垣島の特産は数々ありますが、今回は、かまぼこ
        食べるラー油(1)(2)を購入することにしました。  

  4thDSC04274.jpg 4thDSC04275.jpg
     JTA 608便 石垣発 11時55分  那覇着 12時50分 に登場
     時間が少しあったのでいつものブルーシール(マンゴ)を注文

  4thDSC04282.jpg 4thDSC04283.jpg
          本当に石垣空港はほのぼのしています。

  4thDSC04287.jpg 4thDSC04288.jpg
               さよなら 石垣島....

  4thDSC04289.jpg 4thDSC04290.jpg
  自然いっぱいの石垣島。次は釣り半分、離島巡り半分で計画したいと思います。

  4thDSC04291.jpg 4thDSC04294.jpg
       多良間島です。         下地島(宮古島)

        宮古島と石垣島は本当に近く、天気がいい日は、
         石垣島から宮古島が見えるとのことです。
     石垣島を飛び立つと宮古島まで10分もかからないと思います。

    4thDSC04296.jpg 4thDSC04297.jpg
          下地島             宮古島北部

  4thDSC04302.jpg 4thDSC04303.jpg
                ケラマ諸島

      帰阪後,沖縄在住のK.T.先生と、次の企画を相談していて、
          次はここに行こうと計画中です。

  4thDSC04310.jpg 4thDSC04311.jpg
           那覇空港に到着。 さすが都会?

          4thDSC04317.jpg 
          修学旅行生です。定番になりましたね。

  4thDSC04318.jpg 4thDSC04322.jpg
  スカイマークエアライン 596便 沖縄発 15時15分  神戸着 17時10分

          4thDSC04323.jpg
              ジャンボです。          
          久しぶりに見ることができました。
              

  4thDSC04327.jpg 4thDSC04328.jpg
      航空自衛隊です。            那覇市街

  4thDSC04331.jpg 4thDSC04333.jpg
                 沖縄本島

  4thDSC04338.jpg 4thDSC04340.jpg
       吉野川(四国)           瀬戸内海
 
   楽しい石垣島釣行でした。次は、ケラマ釣行の計画お願いします。

        無事予定どうり帰ってまいりました。
            次はいつかな~




      後日、沖縄在住のK.T.先生から写真が送られてきた中の一枚です。

        高良HI3H0036ブ
        この写真は沖縄在住のK.T.先生の奥様が犬の散歩中に
              撮影した一枚だそうです。
            沖縄っぽくもあり、沖縄らしくない
              なかなかの傑作ですね


2011.05
12
Category : 未分類
 久米島釣行は1999年より始まりました。今年に至るまで毎年行っておりましたが、日々忙しくなる一方で、また、毎年あまり大きな変化が無かったため2002年を最後にホームページのアップをさぼっていました。今年、重い腰をあげ久米島釣行紀を書こうと思ったのは、まだ計画中ですが、次のターゲットであるカジキマグロへの挑戦計画を練っており、来年計画を実行しようかと思っているからです。実現しましたらまたアップしたいと思っています。
今年の日程は2010.5.23(日)~2010.5.26(水)です。



久米島釣行紀/2010.5.23(日) [1日目]

 JAL 2081(773) 09:00伊丹発那覇行きに搭乗。二つの中学の修学旅行生と同乗のため、シートは一般客全員クラスJに無償アップグレード。「ラッキー!」と思いきや、離陸しても「ワー!」揺れても「キャー!」着陸したら「拍手!」という状態でした。でも若いって素晴らしいですね。予定どうり11:10に那覇到着。
次は久米島へ。JTA 211(734) 13:25那覇発久米島行きに搭乗。予定より10分早く13:50に久米島到着。

     久米島看板   空港のシーサー   タクシー乗り場   久米島空港

 空港を出るとシーサーがお出迎えしてくれます。空港の駐車場もいっぱいですね。何故タクシー乗り場なの?どこにでもあると思うのですが、2~3年前までは、タクシー乗り場があってもタクシーは電話をしないときません。駐車場もがらがらでした。最近は沖縄旅行のパンフレットに、オプショナルツアーで離島めぐりというのが人気のようです。その中に、久米島がありすごくいい感じで掲載されています。そのおかげで、定年退職された方達のグループで島中いっぱいです。久米島は活性化しています!

           お出迎えバス  ホテルのプール

私たちの宿泊ホテルは前年度までは[リゾートホテル 久米アイランド]でした。今年は[サイプレスリゾート久米島]にしました。このホテルはオーナーが変わり、以前あったホテルをリニューアルしたばかりだそうです。とてもきれいでした。空港には専用バスが迎えにきていました。ホテルまでの所用時間は5分です。

    ホテル外観   ホテルロビー   ホテルレストラン
    ホテル部屋1   プール   ホテル寝室
            これらの写真はサイプレスリゾート久米島のホームページより拝借しました。


さて夕食ですが、徒歩圏内にはお店が無いので、ホテル内でするか、またはタクシーで15 分位のところに居酒屋が何件かあります。今回は地元メンバー( 那覇) の一人が、行きたい店があるのでという事でその店に行く事になりました。


              みんなで乾杯    小島よしお

店の名前は【O2 ハッピー】。そう先日テレビの番組「befor & after」で紹介された小島よしおのお母さんのお店です。お母さんと記念写真。お母さんは気さくでとってもいい感じの人でした。まだ、リニューアルして一年ぐらいなので、メニューはチャンプルーがメインでまだこれから増やすとの事でした。早く増やして! でもとっても楽しいひと時を過ごし、みんな少し飲み過ぎたようです。これが明日の釣りに大きくひびくとは、この時点では誰もわかりませんでした。



久米島釣行紀/2010.5.24 [2日目] (実釣1日目)

     ペン インターナショナル IGFA 130 ポンド   cx30pro.jpg   ミヤエポック COMMAND X15 SP
    ペン インターナショナル   IGFA 130 ポンド    ミヤエポック COMMAND X15 SP

 PE20 号/1200m ハリス/ナイロン60 号/25m という、なんとこだわりのないタックルなんでしょうと思われる方がほとんどだと思います。一年に一度の楽しみなのでこの件には触れないで行きましょう。


出船 K氏 DSC02314.jpg  43Kg キハダ2
    いざ出船          K氏        43Kg キハダマグロ


 出航は前夜の台風並みの風が朝まで影響するとのことで、7時に判断ということでしたが、無事8時に出航。私の船には私以外に2名乗船(T 氏とK 氏)。T 氏は最後まで船酔いでダウン。K 氏もダウンぎみ。( やはり昨夜の飲み過ぎがひびいたのでしょうか?! )
しかし、私の竿にヒットした瞬間、リールの音でムクムクっと起きてきたので、「釣りますか?」と聞くと、何もなかったかの様にK 氏は釣っていました。我がチームではこれもありなんです。


     43kg5     43Kgキハダ4     43kg7

 一日目の釣果は、52Kg X 1、45Kg X 1、43Kg X 1、37Kg X 1 キハダマグロ。その他メータオーバーのシイラ10 本以上( 一日中悩ませられました)、カツオ10 本以上( 午前中ずっと悩ませられました)。その他メジマグロ多数。天気は午前中, 曇り、風3m, 潮はほんのわずかに流れていたようです。午後からピーカン、無風、潮は時々流れていたようです。 (4番パヤオ・ふかせ・キビナゴ)


                  夕食


 夕食はプールサイドにてバーベキューを楽しみました。みんな、普段室内で仕事をしているせいか一日海に出ただけでグタグタ!ホテルの団体客は、今朝の便で移動したようで。宿泊客はわずかだったので、ホテルのお姉さん?残念!お兄さんがバーベキューを焼いてくれました。グタグタ我々にとってはたすかり、おいしくいただく事ができました。本日は、わずかなアルコールで皆さんダウン。9時に就寝。



久米島釣行紀/2010.5.25 [3日目] (実釣2日目)

3_1  3_2  3_3

7時出航。  ピーカン、無風、ベタなぎ!  船長いわく湖のようだ!  これは『まずい!』と思いました。

3_4 3_7 3_5 3_6

昨日ゆっくり休んだせいか快調!

3_8   3_9

 二日間の釣果は、52Kg X 1、45Kg X 1、43Kg X 1、37Kg X 1、33Kg X 1 キハダマグロ、26Kg X 1、25Kg X 1、23Kg X 1ビンチョウマグロの合計8本でした。毎年梅雨あけの6月末に行くのですが、いつも天気がよすぎてダメなので、今年は梅雨の真っ最中に行こうという事で5月に来たのですが、晴れ男?潮の流れを止める男がいたようです。

DSC02348.jpg

 釣った魚は宅急便で友達に送ります。港に着くと宅急便屋さんが待っています。梱包・発送まですべてやってくれます。宛先を書くだけです。2日目も無事終わりました。夕食はホテル内のレストランでいただきました。
楽しい事はあっという間に終わってしましました。




ワンポイントアドバイス

   ほんの5分も乗ると、私は船酔いをします。そんな船酔いに困っている方への朗報です。酔い止めは合う合
   わないがありますので、色々なメーカーを試して合うものを選ぶ事が一番です。
   自分に合ったのはエスエス製薬株式会社 アネロン「ニスキャップ」です
        prod.jpg

これを一錠飲むと船の上では、水を得た魚。陸に上がるとふらふら。強力です。三半規管を麻痺させてるんじゃないかと思うぐらい効きます。





【あかね丸】
  久米島で10年来お世話になっているあかね丸です。詳しくはあかね丸のホームページを見てください。

07-04-4.jpg

船長は 上江洲 功 (うえず いさお)私と同じ昭和27年生まれです。

uezu.jpg    im7.jpg
    「元気ですね!」      「目がよく見える!」(2008)

漁師なら当たり前かな?30才ぐらいまで那覇で働いていて、それから久米島に
戻って漁師になったそうです。

【あかね丸】は奥さんの名前? それとも娘さん....

【娘の名前!】

どこでも娘はかわいいんだね
自分には娘がいないから、わからないです。もしいてたら大変な事になってた
気がします。

久米島の漁師【船長】について少し。

非常に狭い島なので住民同士がほとんど親戚か知り合いです。もちろん船長同士
みんな友達です。今までの釣行では一度に2隻、3隻と複数の船をチャータして
行く事が多かったので、船長に他の船の手配をお願いしてきました。
そういうご縁で他の船長ともお友達になったのですが。どの船長も個性豊か!

共通して言える事は「みんな親切」「釣らす」
船長選びで困っている方も安心してしてください。
どの方に当たっても 「釣れます!」
気軽に電話してみてください



久米島釣行紀/2010.5.26 [4日目]

 最終日はいつもは大阪へ直行で帰っていました。今年は昔からの友達に会いに、そして来年の釣り場の下調べに宮古島によって帰る事にしました。

DSC02353.jpg DSC02354.jpg DSC02355.jpg DSC02357.jpg
RAC 874 便 09:05 那覇行きに搭乗。まだプロペラ機が元気に飛んでいます。

DSC02350.jpg DSC02359.jpg DSC02368.jpg DSC02367.jpg
久米島ともお別れです。         窓の外はプロペラ! 下は海ではございません。雲と雲の境界線です。

 DHC-8-100 はカナダのボンバルディア社の40 席程度の小さな飛行機です。前方の席に座ったのはいいのですが、窓の外を見ると大っきなプロペラが目の前でグルングルン回っています。飛んできたらどうしようと思いながら那覇までの約30 分プロペラを見ていました。

DSC02369.jpg DSC02376.jpg DSC02371_2 のコピー
   無事到着。      自衛隊機です。      戦闘機です。

 ようやく那覇に到着飛行機を降りると自衛隊機が沢山並んでいました。那覇空港は陸、海、空の自衛隊と滑走路を共有しているそうです。


いつもならこれから一路大阪へと向かうのですが、今回は来年に向けて下見も兼ねて宮古島の友達に会いに行って
きました。

DSC02372.jpg DSC02378.jpg DSC02379.jpg DSC02381.jpg

DSC02383.jpg DSC02385.jpg DSC02380.jpg DSC02386.jpg


 JTA 557 便 A.M. 10:30 発 宮古島行き。 A.M. 11:15 着の予定でしたが、これも10 分は焼く A.M.11:05 に到着しました。途中またしても沖縄の美しい景色に遭遇し感銘を受けました。



 久しぶりの宮古島です。3年前に、親父と、私と、息子の大崎家の男どもで来ました。この時は宮古島に2泊して宮古島を堪能しました。今回はトンボ帰りです。

DSC02391.jpg DSC02390.jpg DSC02389.jpg DSC02388.jpg
                     宮古島到着


DSC02393.jpg DSC02394.jpg DSC02397.jpg
       宮古島空港です。久米島より少し大きいですね。

            DSC02406.jpg
      イオンタウン宮古南ショッピングセンターです。

何故ここに寄ったかといいますと、最終日、船を降りて陸に上がったとたん眼鏡がポトンと落ちてしまいました。

ネジが一つゆるんで無くなっていました。陸にあがってからで良かったと胸を撫で下ろしました。早々、久米島で眼鏡屋さんに行こうと、船長さんにホテルに送ってもらう途中に寄っていただけますか?とお願いしたところ、久米島には眼鏡屋さんが無いんです。3~4ヶ月に一度那覇からくるんです。との事。「え!」の一言でした。

それで眼鏡を治すべくここに寄ったわけです。さすが宮古、この中だけでも大きい眼鏡屋さんが二軒もありました。

 DSC02407.jpg  DSC02408.jpg DSC02410.jpg    DSC02412.jpg

大きな病院が見えます。      やはりサトウキビです。     レーダーが山の上に設置されています。

DSC02415.jpg  DSC02420.jpg
友達にあった後、JTA 564 便 14:55 発、15:45 那覇着に搭乗。那覇に戻ってまいりました。

DSC02424.jpg DSC02428.jpg


さて、那覇からは18:00 発 伊丹行き JAL 2088 便にて帰ってきました。予定通り20:00 に到着。大阪に向かう機中、素晴らしい夕日に出会いました。無事帰阪。ハードな4日間でした。次からは年齢を考えた日程にしようっと。

長いようで短かった4日間でした。久米島釣行は1999年からで12回目になります。実は久米島釣行の前は、沖縄本島でマグロを釣っていたので、マグロ釣りは13回目になります。

来年は沖縄の友達がこの釣り大会をセットアップしてくれます。

どこへ連れて行ってくれるか楽しみです。

次の釣行までしばらくお待ちください。











2010.07
31
Category : 久米島釣紀行
少し前(2008)の久米島釣行になるのですが、いつものメンバーに息子がついてきました。

DSC01688.jpg  DSC01689.jpg

友達にこの写真を見せると、「あやしいおっさんの集まり!」「何をしている人達?」って聞かれました。
このメンバーは そう!「歯医者さんだよ」と言うと「えー!」「絶対治療して欲しくなーい!」って

DSC01690.jpg

    親子です
  この時20才かな

この日が釣行初日(移動日)で皆さんちょう元気!いつものように飲んでさわいで。今回は息子の成人のお祝いと言って、愛情のこもった洗礼をあびせていました。ちょっと飲み過ぎたようでした。


DSC01695.jpg DSC01694.jpg DSC01700.jpg
例年同じ様な釣果です。



DSC01705.jpg DSC01714.jpg
久米島空港での記念撮影



DSC01715.jpg DSC01717.jpg

今回那覇から大阪向けの便まで少し時間があったので、公設市場へ行ってきました。 

どれだけ焼けば気がすむの!

今回は息子が成人したので、我々おっさん仲間に引っぱりこみました。